お久しぶりの更新です。
本日、うちの町内は地蔵盆でした。
地蔵盆についてはご存じの方も多いと思いますが、私の出身地にはない風習だったので、私は京都に住み始めて初めて知りました。
街のあちこちにテントが建てられて、子供を集めてゲームしたりお菓子を食べたりしている様子を見かけます。
その様子の方が目立つので、お地蔵様を祭っての行事だということは、京都市出身の友人に教えてもらうまで気づきませんでしたわ。
お坊さんを呼んでお経をあげてもらって、子供の健やかな成長を願うのが、おそらくメインイベントです。
↓
お地蔵様
お地蔵様はアップにすると割とこわいので、これ以上の接写はやめておきます…
参加すると、私のようなひとり暮らしの住人にもおすそ分けがあります^^
↓
いちごミルクかき氷にスイカ乗せ
素人感満載の荒っぽいおやつw
他にはお菓子の詰め合わせと、BBQもやります。
参加しなくてもいいのですが、町内会費を払っていると声をかけてくれるので、用が無ければ顔を出します。
私なんかは、ちょっと顔を出すだけですが、子供に付き添ってる保護者は暑い中、長時間外で過ごすので、いくら日陰でも疲れそう!
子供は水遊びしてて楽しそうですけどね^^
参加する場合は、お布施も必要。
いくらが相場なのかわからず、初参加の昨年はとりあえず千円包みました。
友人宅が3千円包むとのことだったので、ひとり暮らしなら千円で妥当かなあと思って、今年も同じ。
長年暮らしたレンガ造りアパートでも、町内会費は払っていました。
イベント参加のお誘いは有りませんでしたので、お布施は包んでいません。
それでも地蔵盆の景品?の配布はありました。
以前の町内は、箱ティッシュ5個パックが定番だったらしく、地蔵盆の後で帰宅すると、各部屋の前にティッシュがお供えされていて、私にとって地蔵盆のイメージは「かさこ地蔵」にかぶるw
こういうご近所付き合いは、嫌いな人も多いと思いますが、幸いうちのご近所には、さっぱりした感じのいい方々が多いようです。
そんなに深く付き合うわけではないので、気安く世間話ができる程度にはお付き合いが続けられるといいなと思っています。
暑さで開きになるプリティーガールちゃん♪
首の角度は大丈夫?
僕も開くぜ!のハンサムボーイ