路地裏の生活者

路地の奥のリノベーション済み京町家で猫たちと共に暮らしています。長年暮らした築100年を超えるレンガ造りアパートメントが取り壊されることになり、中古マンションの購入を検討しましたが、たどり着いたのは築100年越えの路地の奥の町家でした。庶民の京町家暮らし。

2025年は災害の少ない年であって欲しい

路地の奥のリノベーション済み京町家に猫と共に暮らしています。

オットマンを2台とも2階へ移動したので、家具が減ったリビングダイニングはちょっと寒々しい…

 

一昨日の韓国の航空機墜落事故のニュースはショックでした。

映像を見る限りでは、生存者がいたのが奇跡的だと思ったくらい。

バンコク発の便だから、さすがに巻き込まれてないだろうとは思ったけど、韓国在住の友人に安否確認の連絡をしてしまった。

友人は問題なかったけど、やはり大きな事故でショックを受けていました…

 

先日の戒厳令発令の時も驚いたけど、あの時は、私がニュースを知ったのは翌日で、既に解除されてました。

韓国の国会議員の動きが速くて凄いと思ったよ。

 

羽田空港海上保安庁の輸送機と旅客機の追突事故があったのって、いつだっけ?と検索したら、2024年1月2日だった。

そうだ、能登半島地震の支援に向かうところだったんだ。

災害、事故、事件、突然死などでの突然のお別れは、私も経験済みですがきつい…

人災は、人間がある程度、予防策を考えることができるけど、自然災害はほぼコントロールできないから祈るしかない。

 

私は向上心の高いタイプじゃないし、やりたいことや欲しい物もあんまりなく、ただ日々のんきに機嫌よく生きていければそれでいいのですが、不穏な動きを感じて近頃、国内外の情勢がこわいです。

人間が引き起こしている問題に関しては、自分ができる範囲で出来ることをしたいと思います。

「関心を持つことが大事なスタート。でも、関心を持ち続けることがもっと大事」

という言葉を覚えておきたい。

関心を持ち続けていないと、なぜその問題が起きたのか、問題に対する自分のリアクションは正しかったのかが判断できないから。

 

1年の締めにはテンション低めな内容になってしまいましたが、皆さま、良いお年を!

2025年が良い一年になりますように^^

 

ポチっと押してもらえると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

  


ペット(猫)ランキング