路地裏の生活者

路地の奥のリノベーション済み京町家で猫たちと共に暮らしています。長年暮らした築100年を超えるレンガ造りアパートメントが取り壊されることになり、中古マンションの購入を検討しましたが、たどり着いたのは築100年越えの路地の奥の町家でした。庶民の京町家暮らし。

庭木の剪定の料金と業者の選び方

路地の奥のリノベーション済み京町家に猫と共に暮らしています。

先日、坪庭のシマトネリコの剪定を依頼しました。

 

作業風景をここから観察しておりました^^

 

 

無料と有料の選択肢

私の場合、無料で剪定をしていただくという選択肢があります。

正確には無料ではなく、年1万円の会費をお支払いすることで、家の細かいメンテナンスを請け負っていただけるサービスに入っている。

これは、我が家の売り主の不動産会社が提供しているサービスで、高いところの照明の交換とか庭木の剪定を依頼できます。

過去に火災報知器の交換を依頼したこともあります。

(部品の交換の場合は実費は必要)

www.inthe-alley.net

 

剪定も依頼したことがありますが、この場合、切った枝の処分は自分でする必要があります。

今回は太い幹を根元から切ってもらいたかったので、枝の処分までやってもらえる有料の業者さんに依頼しました。

 

「ミツモア」で相見積もりをとる

私は過去2回、有料の剪定業者を利用しているのでおよその相場は分かっています。

でも、相見積もりはとりたいので、今回も「ミツモア」を利用しました。

依頼内容を選択(切るのは枝か幹か、それとも抜くのか)

木の本数や高さ、ゴミの回収の要/不要などの条件と、およその住所を入力して情報をアップすると、数時間以内にLINEに複数の業者さんから見積もりが届きます。

今回は5件の見積もりが届いて、2万8千円から4万3千円の価格差がありました。

過去2回は、どちらも3万円でした。

 

詳細情報を追加して再見積もり

現場の樹の写真を撮り、見積価格が3万以下だった2件の業者さんに、うちは車が横付けできる立地ではない事

また、作業スペースが狭いことを追加情報として連絡し、この条件で改めて見積もりを依頼しました。

こういう細かい条件は最初の見積もり依頼では入力できません。

その結果、1件の業者さんは価格が2万8千円→3万円に

もう1件は、2万8千円→2万6千円に変わりました。

んんん?

値引き交渉をした覚えはないのですが?

過去2回、依頼したときも追加情報を伝えると、いくらか値段が上がっての3万円でした。

 

あなたならどちらを選びますか?

 

私は値上げした3万円の業者さんを選びました。

値下げした業者さんが、現場写真を見て、想像より簡単だと考えて値下げしてくれたのなら申し訳ないのですが、意思疎通に齟齬が出るタイプの人かもしれないと心配になったのです…

 

依頼した業者さんの作業結果には大満足です♪

来年は無料の剪定で乗り切りたいけど、どうなるかな?

 

 

 

 

ポチっと押してもらえると更新の励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

  


ペット(猫)ランキング